日刊スポーツの南アフリカW杯特集ページです。

  • 日刊スポーツIDについて


ここからこのサイトのナビゲーションです



2010年6月23日

欧州勢ダメ...南半球大会はやっぱ南半球!?

 「ヨーロッパ勢がダメですねえ」。会社では連日、こんな会話が飛び交う。スペインがつまずき、フランスがコケて、イタリアも不調。2試合で決勝トーナメント進出を決めたオランダも、決して強さを見せつけているわけではない。

 対して、南米勢は調子がいい。1次リーグ2順目が終わり、8組の首位のうち欧州勢はオランダとスロベニアだけ。南米は5カ国すべてが首位だ。あまりに顕著な成績の差。「いったい、どうなっちゃったの?」という疑問も当然だ。

 「欧州以外の大会では欧州勢は勝てない」は、W杯の常識になりつつある。過去欧州以外の大会では南米勢しか優勝していない。しかし、今回は時差も含む地理的な近さ、暑くない気候もあって欧州勢有利という声もあった。ところが、ふたを開けるとボロボロ。理由はいったい何だろう。

 初めてのアフリカ、高低差のある会場、そういう不安が、選手の動きを妨げているのか。慣れないボールに、ブブゼラの大音響。慎重に大会に入ろうとして、力を出し切れずに90分が終わる。南米選手は未知の大会にも力をセーブすることはない。もともと母国から欧州に渡った選手ばかり。環境適応力がある。どこか「ひ弱」なイメージのする欧州勢とは対極なのだ。

 もしかしたら、南半球での大会というのもあるのか。今大会の南米勢は、いずれも南半球。ニュージーランドも健闘している。オーストラリアは出遅れたが、2試合連続で点取り屋を退場処分で欠く不運。いずれも微妙な判定だけに、強い南半球勢に対する「ハンデ」かと思ってしまう。

 南半球では、物の動きが北半球とは違う。地球の自転による「コリオリの力」が働き、台風の渦の向きは逆になる。放ったシュートやパスが、この力で微妙に軌道が変わるのか。これに慣れた南米勢に対して、欧州勢は初体験。これが南米が強い理由だ。と言ったら、後輩記者に笑われた。もちろん、物理学的にはありえないジョークだが、南半球勢の活躍はそう思わせてしまうほどすごい。

 もともと、欧州勢はスロースターターが多い。イタリアやドイツなどは、1次リーグを突破してから強くなるイメージだ。1カ月の長丁場を考えれば、優勝を狙うチームがピークを準決勝、決勝など終盤に合わせるのは当たり前。そう考えれば、不思議な現象でもないのだが...。それにしても弱い欧州勢。今後の巻き返しがないと、大会が南米選手権になってしまう。


この記事には全0件の日記があります。


ソーシャルブックマークへ投稿

  • ツイッター
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに追加
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿

ソーシャルブックマークとは

OGGIの「毎日がW杯」
荻島弘一(おぎしま・ひろかず)
 1960年(昭35)東京都出身。84年に入社し、スポーツ部勤務。五輪、サッカーなどを担当して96年からデスク。出版社編集長を経て05年から編集委員として現場取材に戻る。

最近のエントリー


ニッカンスタジアムへのご参加はこちらから

[受付終了]Q33 オランダvsスペインの勝敗は?

解答期限
[07/12 03:30]

海外代表ニュース

記事バックナンバー

日本代表ニュース

記事バックナンバー

A組
南アフリカ
メキシコ
ウルグアイ
フランス
E組
オランダ
デンマーク
日本
カメルーン
B組
アルゼンチン
ナイジェリア
韓国
ギリシャ
F組
イタリア
パラグアイ
ニュージーランド
スロバキア
C組
イングランド
米国
アルジェリア
スロベニア
G組
ブラジル
北朝鮮
コートジボワール
ポルトガル
D組
ドイツ
オーストラリア
セルビア
ガーナ
H組
スペイン
スイス
ホンジュラス
チリ









大会データ 得点ランキング、日本代表全成績、W杯ヒストリー、歴代得点王&MVPなど



  1. ニッカンスポーツ・コムホーム
  2. 南アフリカW杯
  3. コラム
  4. OGGIの「毎日がW杯」

データ提供

(株)日刊編集センター/InfostradaSports

ここからフッターナビゲーションです