日刊スポーツの南アフリカW杯特集ページです。

  • 日刊スポーツIDについて


ここからこのサイトのナビゲーションです



  1. ニッカンスポーツ・コムホーム
  2. 南アフリカW杯
  3. ニュース


オランダ重鎮クライフ氏「スペイン勝つ」

ドリブル突破するオランダのヨハン・クライフ(AP)
ドリブル突破するオランダのヨハン・クライフ(AP)

 W杯初制覇を狙うオランダが、母国の元スーパースターからまさかの「裏切り」を受けた。同国サッカー界の重鎮で、W杯74年大会準優勝の立役者ヨハン・クライフ氏(63)が8日、英紙テレグラフなどのインタビューに答え、11日(ヨハネスブルク)の決勝でスペインが勝つと予想した。バルセロナなどスペインで指導歴があり、攻撃的な同国サッカーのサポーターであることを強調。一方、母国のサッカーを「守備的」と批判した。クライフ氏の発言をきっかけに、因縁ムードの薄い両国の対決は一気にヒートアップしそうだ。

 母国への愛は、どこへやら。「空飛ぶオランダ人」の心は、遠くイベリア半島へと飛んでいた。「私はオランダ人だが、スペインのスタイルを支持している。彼らのような攻撃的なサッカーをすれば、勝つチャンスはより大きいからね」。クライフ氏の口を突いて出るのは、スペインを称賛する言葉ばかりだった。

 攻撃的サッカーを掲げてきたクライフ氏らしい意見だった。現役時代にはオランダのエースとして、「全員攻撃、全員守備」のトータルフットボールを実践。74年大会にはチームを準優勝に導いた。持論は「醜く勝つより、美しい敗者になれ」。勝利至上主義の風潮に一石を投じる姿勢は、引退後も変わらない。

 90年代にはバルセロナ監督として、華麗で強い理想のチームをつくり上げた。今もカタルーニャ州選抜監督を務めるなど、スペインサッカーとのつながりは深い。現代表の主力がバルセロナ所属ということもあり、「今のスペインのサッカーは、バルセロナのサッカーだ」と言ってはばからない。

 そんな男の目には、MFスナイデルの攻撃センスを軸に、高い得点力で勝ち抜いてきた母国さえ色あせて映る。「かつてのオランダには、ファンに特別なことを期待させる資質があった。今はその役割をチリに譲った」。攻撃偏重サッカーで脚光を浴びたチリを引き合いに出し、母国を批判した。

 オランダとスペインは、意外にも今回がW杯初対決。因縁の少ない両国にとって、クライフ氏は数少ない接点でもある。そのキーマンが、決戦のボルテージを高めた。オランダにとっては、偉大なるOBの口から飛び出したまさかの「雑音」だが、ファンマルウェイク監督は耳を貸そうとしない。「我々は今、別の時代を生きている。過去の遺物のことを考えるつもりはないよ」。合言葉は「脱クライフ」。オランダが新時代への扉を開くには、クライフ氏が成し遂げられなかったW杯制覇を達成するしかない。

 [2010年7月10日12時19分 紙面から]


関連ニュース


このニュースには全0件の日記があります。



キーワード:

ヨハン・クライフ

ニッカンスタジアムへのご参加はこちらから

[受付終了]Q33 オランダvsスペインの勝敗は?

解答期限
[07/12 03:30]

海外代表ニュース

記事バックナンバー

日本代表ニュース

記事バックナンバー

A組
南アフリカ
メキシコ
ウルグアイ
フランス
E組
オランダ
デンマーク
日本
カメルーン
B組
アルゼンチン
ナイジェリア
韓国
ギリシャ
F組
イタリア
パラグアイ
ニュージーランド
スロバキア
C組
イングランド
米国
アルジェリア
スロベニア
G組
ブラジル
北朝鮮
コートジボワール
ポルトガル
D組
ドイツ
オーストラリア
セルビア
ガーナ
H組
スペイン
スイス
ホンジュラス
チリ









大会データ 得点ランキング、日本代表全成績、W杯ヒストリー、歴代得点王&MVPなど



  1. ニッカンスポーツ・コムホーム
  2. 南アフリカW杯
  3. ニュース

データ提供

(株)日刊編集センター/InfostradaSports

ここからフッターナビゲーションです